fc2ブログ

┌|∵|┘最初のページ└|∵|┐

 "スペシャリティコーヒー?"詐欺疑惑事件

coffee-kasu.gif

皆様、こんにちは。

なんかひまわりみたいでしょ。
上の画像、珈琲をドリップした後のカスです。

淹れ方はマテ茶オリジナル。。なーんつうて。
喫茶店業界ではレジェンドである方の技をワタス風にアレンジしますた。

肝心なお味は?というと。
イェ~い!、スンバラスイ!デース(自画自賛 なぜか外人訛り)。

豆と焙煎具合(中深)がいいから美味しく淹れられました。


さて、5月の連休はいかがでしたか?

ワタスは近場で相変わらず珈琲ざんまいしてますた。

で本日はそのときにちょいとしたことがあって感じたことを書いてみようと思います。


ワタスは月の終わりか翌月のはじめに隣の区まで自転車をひいこら漕いで床屋に行っているのですが、その帰りにまだ行ったことのない珈琲のお店に寄るのが楽しみのひとつとなっておったのですた。

先月のはじめに新装開店したカフェで、スペシャリティコーヒーのお店を教えてもらったのですた。
「うちの豆はそこで焙煎した豆なんですよ。」まだ若いマスターらしき男性が誇らしく語った。
なんでもそこは2年前くらいからオープンした焙煎屋さんらしいがワタスにはまったくの初耳であった。

こんなところにあったんだなあ。

ここの地域の近辺には、有名な"カメヤマ珈琲"、そして珈琲の聖地である"バッハ"があるのでたまにチェックはしていたのではあるが。。


ゴールデンウィーク前の日曜日、床屋の帰り道にその焙煎屋へ行くことにした。
いつもの床屋から自転車で約12分ぐらい、閑静な住宅街にそこはありました。
1階のガレージを珈琲ファクトリーに改造したような造りで、最新式の焙煎釡と銀色に光るおおきなダクトがとても印象的でした。
スペシャリティコーヒーのノボリがあったので遠くからでもすぐわかりました。

中に一人の若い男性がおりました。店主のようです。

「こんにちは。へえ~こんなところによく造ったねえ。」とワタス。

「いらっしゃいませ。」ちょっと緊張ぎみ?の店主さん。

「一人でやっていらっしゃるのですか?」ワタス。

「ええ。。」店主さん。

なんか会話が続かない。接客がヘタなのかな。職人肌だとよくいるパターンかなと勘ぐってるワタス。


「どういうものをお探しですか?」店主さん。

いきなり直球キター。

「そうねえ、香りがいいものだとここではどれになるのかな。」ワタス。

「であればこれなんかどうです。」店主が勧めたのは、エチオピア イルガチェフェ。
浅煎りで100g 1,005円。たっか~。

これとかケニアの珈琲を勧めるは3rdウェ~ブ系焙煎豆屋さんの常套手段です。

別なのはないのというと中煎りのブラジルを勧めてきました。

100g 843円。それでも結構高い。まあ最初でご祝儀みたいなものかなとこれに決めました。

スペシャリティコーヒーってこんなに高かったけ。。と思いつつ豆の袋を受け取りどんな珈琲なのかワクワクしながら家路を急いだのですた。


さて、家に帰って豆をよくみますと豆の大小がバラバラで焙煎具合にムラができている。
なんか嫌な予感がする。。

案の定、ドリップをしてみると豆が全然膨らみません。

これじゃ浅煎りじゃないか。しかも香りもそんなによくない。単なる浅い珈琲。

ワタスはなんか裏切られたようなひじょうに残念な気分になりますた。

これがスペシャリティコーヒー?

これがスペシャリティコーヒーならワタスがいつも飲んでる珈琲は超超スペシャリティなのではないかい??



某サイトのコメント欄にドリップの状況を素直に書いたんですが、お店の店主さんからのお返事は以下のようですた。

-- 転載開始 -----------------------------

昨日はご購入いただき誠にありがとうございました。

当店のブラジルに関しては、豆のサイズや色のバラツキがあったかと思いますが、
あえてバラツキを多少残すことで、特有のナッツの風味を強調し、
風味のバリエーションを増やすことで奥行きがでるようにしております。
豆によって、徹底的なハンドピックをしたり、あえてバラツキを残したりと、
その豆の個性が最大限に引き出されるハンドピックをしておりますが、結果、
その点がご満足いただけなかったようで残念です。

膨らみに関しては、当店のブラジル(ダテーラ農園Blossom)中煎りは、豆の特性上、
新鮮であっても膨らみが弱い豆です。より膨らみやすく、サイズや色が揃ったコーヒー
がお好みであれば、そのような豆もご用意しております。もし次にご来店いただけるこ
とがありましたら、お好みに合わせたご提案をさせていただきます。無料でご試飲も
できますので、ご納得の上でご購入いただければと思います。ありがとうございました。

-- 転載終了 -------------------------------

なんかもっともらしいことを言っているようですが、
このコメントを読んだ時、後出しジャンケンはやめろって思いました。
それなら購入する前にお客さんであるワタスにちゃんと伝えておくべきでしょう。

接客がヘタならヘタでいいから商品説明POPなどとか方法はいくらでもあるはずです。
でないとここのお店の商品は誤解を受けるのではないでしょうか。

豆をハンドピックして大小の大きさを揃えるのは、火の通りを均一化してするためであり、でないと焙煎具合にムラができて思うような焙煎豆にはなりません。
でもそんなことシロウトでもわかる話ですが、ここでは意図的にムラのある豆にしているってことなのでしょうか。

それをスペシャリティコーヒーと称して販売している。

一体スペシャリティコーヒーって何なのだろう?

3rdウェ~ブ系珈琲焙煎豆屋さんが集まる東京 蔵前には、100g 900円以上するお店が沢山あります。
どのお店もハンドピックはしっかりしていて焙煎ムラもほとんどありません。
浅煎り豆が多いのですが、豆の説明コメントもしっかりしていてちょっとだけなら試飲もできる。
若い人がやっているけどお客さん目線のお店が多いのがいいなと思います。

でもスペシャリティコーヒーって一文字も書いてありません。

豆の産地や豆の特性に合わせた焙煎もさることながら焙煎ムラを起こさないように丁寧にハンドピックをする。
とか、お客さんが飲みたい、飲んで美味しいという焙煎豆を提供する、そのためにお客さんとのコミュニケーションを密にしておく。
お客さんの好みを把握した上でそれに合わせた焙煎豆を提案&提供する。それが本来のスペシャリティコーヒーなんじゃないのって思いますた。


100歩譲ってこの店主さんの言うことが全て正しいとするなら、全国の珈琲焙煎屋さんが毎日毎日一生懸命見えない努力(ハンドピック)を続けていることは一体何ということになる。

それでもこれらワタスが言うことは、ワタスのエゴってもんなのでしょうか。
ワタスが思い感じる尺度をこの店主さんにあてはめようとしているだけなのかなっても思ったりはしてるんだけど。。

でもねえ。

最終的にはお客さんの支持が得られるかどうかそこが一番肝心なところだと思うんデスヨ。

数年後このお店がお客さんに支持されているならいいんですけどね。

でもワタスの自我くんがどうしても最後に言いたいというのでここで言わせてあげようと思います。



マテ自我くん:「クズ豆売ってんじゃねえ。何がスペシャリティコーヒーだ!このXX野郎!


下品な言葉で失礼いたしました。

皆様、珈琲豆は信頼できる焙煎屋さんで買いましょうね(笑)。


ご精読ありがとうございました。

よろしかったらポチっと押しておくんなまし。

clikc_bokin.png








スポンサーサイト



 においのあるもの

皆様こんにちは。
というか2018年始めの記事でございましたね。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

いや~今回の冬は寒かったですね。
ええ、そうです冬眠してますた。

マティックスさん、冬眠よりカッパを探しに行ったんじゃないのですか?
ってどこからが声が聞こえそうな感じですが。

こんな寒いんじゃカッパだって冬眠してるざんすよ。
しかし、ようやく春がやってきたのでカッパちゃんも活動してるんじゃないかな。
ってなんでワタスがカッパのスポークスマンみたいなこと言ってるんだすか。


さてお戯れはこの辺で、本日はちょいとむかしばなしをしたいと思いまつ。


昔、ワタスがまだ幼少の頃、母親の実家で食べたにんじんは臭かった。
ピーマンなんかも鼻が曲がりそうだったし、毎日隣のおじさんが持ってくるスイカの味は濃くて凄く美味であったが、3日続けてスイカを食っていたらさすがに飽きてきた。

「スイカはもういいよ。」とおじさんに言ったら、
「もうお前なんかに何も持ってきてやらん!」と怒り狂って行ってしまった。

おじさん、子供相手に何マジになってたんだろ。
子供なんてというか大人もだけど人間というのは同じ食べ物が続けば飽きるものだ。
田舎のおっさん達はちょいと人間的ににおいがきつい人が多かったかもしれない(笑)。でも素朴でいい人が多かった。皆どこか独特で人間臭かった。これは時代というものなのだろうか。

さて、中学になってワタスは年間100本以上映画を観る映画少年となっていた。
もちろんその頃はビデオなんかは家にはなかったので、土曜日の夜や日曜日には銀座や池袋や高田馬場、あるいは地方の映画館へも足を運び夢中で映画を見まくっておった。

高校生になってからもそれは続き、観るだけでは飽き足らず8ミリ映画を製作するまでになっていた。
将来は映画監督なれたらなあとまあ一人前の夢を持っていたのだ。

8ミリ映画?

今の人はわからないかもしれないが、家庭用のビデオ機器の前身といってもいいかもしれない。
高性能機はプロ用の映画機材に近いものもあった。
ワタスはアルバイトで貯めたお金のほとんどを映像機材に費やし自主映画を制作していた。
小遣いのほとんどは8ミリカメラで撮ったフィルムを現像所(当時銀座の東洋現像所)に持って行って現像してもらう。

銀座の東洋現像所というのはプロも使う現像所でフィルム映像を語るならここ抜きでは語れないほど有名な現像所でありました。今はIMAGICAという社名で映像編集やスタジオなど映像関係全般をやっているようです。そうそうアニメ制作で使われることでも有名ですな。

という感じで映画少年時代を過ごしておったのですが、高校生ともなると結構マニアックな映画を観ては小難しい評論じみたものを語る小生意気な小僧になっておりますた。

で、当時ワタスが観た中で一番記憶に残っている映画を紹介したいと思います。

これです。

『旅芸人の記録』 テオ・アンゲロプロス 監督作品
https://youtu.be/hekXtro6ITg


この映画を観た当初はさも偉そうにカメラワークがどうだとか演出がどうだとか小難しい評論を語っていました。いやお恥ずかしい。でもそれは表面だけのことであって自分の気持ちを何一つ語っていなかったのでした。

なんで少年のワタスがこの映画に魅かれたのか。今ならはっきりわかります。
それはこの映画から漂ってくるにおいが、昭和の香りがするものだったからでしょう。

ギリシャ映画なのに昭和の香りってどういうことかといいますと、
登場する映画の場所が何故か住んでいた所と同じような雰囲気の所が多かったのと、
切なく繰り広げられる人間ドラマの中にワタスの親族達をみつけて、
それらが昭和のかおりがする郷愁と一緒に心に映ったからだと思いました。
また、ワタスの母方の祖母は、祖父と結婚する前は旅芸人をしていたそうでそういうことからも旅芸人に対するある種の憧れもあったのかもと思います。

この映画の舞台は冬で皆寒そうでね。
今年の春のお彼岸は全国的に寒くて大雪が降っていたけど、これが春になる最終スイッチなのかもしれません。

雨や雪降っていても春のにおいがしますから。


春といえばワタスの中ではこの曲です。
春のにおいを感じてみて。

tricolor / Anniversary
https://youtu.be/fYIbDNzbHI8



ご精読ありがとうございました。

よろしかったらポチっと押しておくんなまし。

clikc_bokin.png










 2017年、年末のご挨拶

皆様、こんにちは。
寒いですねえ~。
寒さにめっきり弱いワタスは風邪ひき中の年越しとなりますた。
昨日(12月30日)休日用の診療所へ行ったら、
そこにはお母さんお父さんに連れられた子供が沢山おりました。

心配そうに顔を覗き込むお母さん、お父さんはあれこれ気をつかってくれています。
子供は病気だけどもそこには暖かい家族の温もりがあったような気がしました。
心がほっこりとしたところで名前を呼ばれて大急ぎで診察室へ。
ハクション!

皆様、体調には十分ご自愛くださいまし。


さて、本日は大晦日。
今年はどんな年でありましたか。

ワタスはここ数年からくる激動の流れが少しゆっくりしたような、
それでいて精神的には新しい気づきが沢山あった年だと思いました。

来年はさらに楽しい1年にしたいなあと思います。


今年も当ブログにおこしいただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。



年明けに相応しい歌を二つおおくりします。

ひとつは岸洋子さんの「夜明けのうた」Coverでボサノバ風。歌はJune K. Lee さん。

もうひとつは、eastern youthの「夜明けの歌」Cover。歌はビューティフルハミングバード。


夜明けのうた
https://youtu.be/ddKiIB_1t4I



Art&Music Porcupine vol.2 / ビューティフルハミングバード/「夜明けの歌」
https://youtu.be/KWo-Vaj8Pws




ご精読ありがとうございました。

よろしかったらポチっと押しておくんなまし。

clikc_bokin.png










続き⇒┌|∵|┘

 ○ちゃんラーメンの謎 ~さおだけ屋に学ぶ商売の知恵~

皆さん、こんにちは。
更新が空いてしまいましたね。
というか気がつけば2017年もあと半月ほどになってしまいますた。
毎年この時期になると1年の経つ速さを実感させられるのですた。

いやいや、我々は今を生きる存在である。
しかして1年の経つ速さなどはさほど問題ではなく、今を自身がいかに感じられているか。
それが最も重要な問題ではないだろうか。

頭の中は未来の心配やら過去の嫌な思い出などが巡り巡ってバーチャルな妄想空間を作り出し、
その世界から抜け出そうとは思ってもいないのではないだろうか。

目を覚ませ。今だ!今しかないのだ!



なーつてね。

ワタスどこか頭打ったかね。
最近頭の中が青年の主張やってるんだよね(笑)。
(そろそろヤバイのかのぅ。。)



さて、本日は何を書きましょうか。
久しぶりに地元ネタをいってみましょうか。

よろしい。ではこんな話はどうでしょうか。


saodakeya-10.gif

さおだけ屋はなぜ潰れないのか?~身近な疑問からはじめる会計学~
山田 真哉(やまだまさなり:公認会計士)著 光文社

知ってます?

さおだけ屋の話。

2005年にちょいとブームになったんですけど。
憶えていますでしょうか?

なに?ネタバレしていいからはよ教えろとな。

まあそう急ぎなさんな。

ちなみにさおだけ屋ってご存知ですか?

「たけや~さおだけ~」って車でやってくるやつです。

こんな感じ。

いい声♪
https://youtu.be/RICCU79tkOY


物干しさおを車で売っている業者さんです。

1本1000円または2本で1000円の物干しさおを車で売っているけど、そんなんで商売成り立つのか?
なぜ潰れないの?というお話です。

さあ皆さんも一緒に考えてみてくださいまし。

さおだけ屋さんはどうして潰れないのでしょうか?

商売をする際に最も重要なのは利益を出すことです。
利益が出ていれば商売で潰れることはありません。

しかし、利益をだすには2つの考え方があります。

①売上を増加させる。
②費用を減少させる。

すなわち利益を出すには、"売上増かまたは費用減の活動を行うしかない。"ということです。

この考え方に沿ってケース1をみてみましょう。

ケース1:売上にフォーカスしているケース

1本1000円、2本で2000円のもの干しさおを車で売っているさおだけ屋業者さんがおりました。
2本ください!というお婆ちゃんが車を呼び止め、その業者さんと話をするうちに1本5000円のもの干しさおを2本購入することになったそうな。

さらに物干し台の修理をすることになり、さおだけ屋さんの紹介する業者が施工することに。。工事代10万円也。
隣町に住んでいる息子さんがやってきてその話を聞くとこれは騙されたとお婆ちゃんはあとでさんざん叱られたそうです。この商法は一般的には詐欺的な商法と思われがちなのですが、そうではありません。

1本500円のさおだけは竹製で傷みやすい。すぐつかえなくなります。
1本1000円のさおだけは鉄製でさびやすい。安いけど買い替えることになりますよ。
1本5000円のさおだけはステンレス製でさびにくく、ほとんど1生ものですととその特性を正しくお客さんに伝えています。

このさおだけ屋さんはちゃんと商品の特性を伝えた上で1本5000円のさおだけを推奨という形で勧めています。これはスーパーとかがやっている広告の品商法と同じです。1本500円の安い竹製のものを客よせパンダに使う商法です。さらに物干し台の修理は、立派な物干しさおに見合う物干し台にしたらとても気持ちがいいですよねえという営業トーク。

お婆ちゃんは立派な物干しさおと立派な物干し台が欲しくなりました。自分が死んでもこの家を継ぐ息子にあげられるのだから、
一生ものの立派なものにしたいわ~という親心が物干しさおと物干し台の修理を頼むきっかけになったのです。すなわち、お婆ちゃんはさおだけ屋さんの営業トークで物干しさおと物干し台に特別なベネフィットを見い出しさおだけ屋業者さんにお願いすることにしたのでした。

褒めるべきはこのさおだけ屋さんの素晴らしい営業トークと営業手腕。

まあ工事代10万円のうち、6万円は施工業者、4万円はさおだけ屋さんに入るようになっているんですが。。

えーこれ詐欺じゃないの、という人もいるかと思いますが。。

いえいえちゃんとしたビジネスですよ。これは。
正式なロイヤリティを含んだ工事料で工事を請け負ったんです。

このさおだけ屋さんは、売上増にフォーカスをしてビジネスをしているのです。

なにを隠そうこのワタスはこの商法で1本5000円のさおだけを買ったカモネギ客だったのですた。くそ~。なんつーて。
でもね、ステンレス物干しさおは確かに一生ものですたよ。


ケース2:費用にフォーカスしているケース

このケースのさおだけ屋さん、実は金物屋さんで出張修理をするかたわらさおだけを売っていた。。

つまり、仕入れ値はほとんどなく、本業を補助する副業的な商売であったとのこと。

このケースの場合だと、仕入れ値が低いので利益がかなり大きくなります。すなわち利益を出す考え方②の"費用を減少させる"という活動にあてはまっておったのですた。

だから潰れない。。確かに仕入れが低ければ売上たらほとんど利益だ。


クエスチョン:地元のケース

さて、ワタスの地元でおこっている現象をどう考えますでしょうか?

ワタスの家の近くに○ちゃんラーメン(仮称)というラーメン屋があります。

ワタスがこの地域に引っ越してきたのが今から約20年くらい前。

店はそのときのままずっと営業し続けており、今現在も営業しています。

看板には「本場の味 ○ちゃんラーメン」と書かれており、黄色い看板の文字は白飛びして文字が読めません。

店は6~7人くらい入れば一杯の狭いお店。

店の前を通り過ぎると入口が空いている時が多いので中を見るのですがいつもほとんど誰もいません。それでもたまにカウンターで酒を飲んでいるおじいさんらしき人を良く見るのですが、客といったらその程度、ほんのたまに数名の外人さんらしき人が店内から出てくるのをみかけたことがあります。

で、20年前に引っ越してから5年くらいしてはじめて夜11時頃○ちゃんラーメンの店内に入ったのです。

大将はとても親切な人でいい感じなのですが、出てきたラーメンになんか違和感ありありでなんなんだろうこの味と頭の中が?が飛び回っていたことを思い出します。

麺は浅草にある有名製麺所の麺を使っているのでまあ普通の麺なのですが、入っているのがもやしと小さなチャーシューそしてメンマ、スープがなんかとても不思議な味でした。普通の東京ラーメンを食べ慣れているワタスにとってはあまり美味しくは感じられません。

それ以来○ちゃんラーメンに行く気にならず15年の歳月が経ってしまいました。

あんな美味しくないラーメンしかもいつもお客が入っていないのだから早々に潰れてもおかしくはないのですが。。


潰れないのです(笑)。


最近よく行くジェラート屋のマスターとよくこの○ちゃんラーメンの話になり、いろいろと推測を重ねているんですがわからない。

なぜ○ちゃんラーメンは潰れないのか?

近所の通りが最近よくラーメン屋とか居酒屋さん、カレー屋さん、カフェができるんですが、なかなかどの店も苦戦している模様。

○ちゃんラーメンの謎は、それら飲食の世界の人達にとってとてつもなく参考になる秘密が隠されているに違いない。



さて皆さん、もうおわかりでしょうか?

なぜ○ちゃんラーメンが潰れないのか。


超簡単に言うと利益が出ているから。。です。

そりゃそうですよね。

そうではなくて、どう利益をだしているのか、それをみんな知りたいのですから。


第一のカギは、ここのご主人、中国人だったのですた。

白飛びしている看板に「本場の味」と書かれているのは、本場=中国ということをいっていたのです。

すなわち、○ちゃんラーメンのベースは中国麺ということになります。

で、中国麺というと日本のラーメンとは少々異なるようです。

日本のラーメンはスープを重要視しますが、中国麺はスープを重要視しているところが少ない(もちろんスープを重要視しているところもあります)。

すなわちスープの作り方が日本のラーメンと全く違うのです。

ワタスが○ちゃんラーメンを食べた時の感想が"不思議な味"とあったのもそのせいだったのです。

中国麺のスープは、香辛料とか薬膳が入っているところが多く、全体的に薄味です。
台湾に行った時に食べた麺のスープがめちゃめちゃ不味く感じたのはそのせいですた。日本人の口には合わないことが多い。

日本のラーメンのようなスープの作り方ではないからラーメン1杯の原価は日本のラーメンの原価よりもかなり低くなっていることは確かでしょう。

つまり②の費用を減少させる行動ができている、ということになります。


で、その日本人には合わないラーメンを作っていて売上をあげることができるのか?


YES。


ここ20年、この地域に中国人、台湾人、韓国人、インド人、その他外国人の移住の割合が非常に増えてきました。

○ちゃんラーメンがテナントとしては入っているマンションやその周辺にも多く外国人が移り住んでおります。で、○ちゃんラーメンのお客さんの大半は中国人を主にした日本以外の国の人だったのです。

出前ではマンションやその周辺の外国人をメインにさらに一人暮らしの老人達にお弁当の注文を受けて届けていたようですた。

すなわち、○ちゃんラーメンの顧客は年々増えておった。これは①の売上の増加をする行動ができている、ということになります。

○ちゃんラーメンが日本のラーメンであったら、たぶんすぐ潰れていたかもしれません。ここにはない中国式のラーメンであったがために潰れないで今日も営業している。。


誰も入っていなくても潰れない。
○ちゃんラーメンには飲食店経営のシンプルな秘密が隠されていたのですた。


では○ちゃんラーメンにラーメン食いに行くか?

いえいえ、ワタスは遠慮しときますぅ~(笑)。


おしまい。



ご精読ありがとうございました。

よろしかったらポチっと押しておくんなまし。

clikc_bokin.png








 夏旅行企画(2016) カッパを求めて牛久まで その4

皆様、こんにちは。
先日の台風が秋の長雨を蹴散らしてくれたかと思いきやまたまた台風さんがいらっしゃる。今年は念入りじゃのう。
次の台風で季節は一気に秋から冬へ突入しそうです。
そうこうしてるとあっという間に年末を迎える。

幾たびかの季節の移り変わりの中でワタス達は確実に何かに気が付いてゆく。。

今年のあなたは何に気が付いたでしょうか?

ワタスはどうかというと、ここ1~2年前から自分の人生の旅がA面からB面に変わったように思いますた。それは年齢によるものもあるのですが、あきらかに以前の時とは違う感覚がそこにあるのです。たとえば秋の長雨の後に訪れる晩秋から初冬のような感覚にも似ています。

秋の収穫が終わったときその年の収穫の原因がわかるようなそんな感じです。A面での物事の原因が"なるほど~こうだからこうなっていたのかぁ"というように原因と結果がそこには必ず存在している。


1年前の2016年の夏はその秋への前段階、丁度先日までの長雨のような時だったのかもしれません。

それは、自分の外の世界と自分の内の世界が密接に繋がっている感覚を強く感じはじめた頃、ようやく自分自身に気づき始めた頃ではなかったかなと思います。


2016年夏、茨城県牛久近辺を旅行したときの話、本日が最終話デス。
せばいってみましょう。


---ここから本編 -------------------------

お祭りから一夜明けた常総市はとても静かでした。

なんと夜中の1時、2時まで派手にやってる祭りはあまりみたことがありません(笑)。
人々のエネルギーがイッキに昇天した町を後にしたワタス達は、またまた牛久へ向かいました。

今度は牛久のランドタワー的なスポットへと参ります。

ushiku-81.gif

見えた!見えた!
車からその巨大な姿がみえた時、Kさんとワタスは思わず「デケー!」と唸りました。

牛久大仏。

ushiku-80.gif

ushiku-88.gif

----転載開始 Wikipediaより ----------
牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120m(像高100m、台座20m)あり、立像の高さは世界で3番目だが、ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。

----転載おわり -----------------------

なんかリアルコジラでもみているかのようなデカさ。

ギネスブックにも載ったというのだから凄いのだろうが、なんでこんなデカイものを作らなきゃならんのかね。っていうところが人の業の深さかもしれません。

【絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN
https://youtu.be/j8ZUSyGQais


ushiku-84.gif

なんとカメラをタテにしないと入らない。人々と比べるとどんだけでかいのだろう。

ushiku-86.gif

胸アタリから外を撮った画像です。

-------

ここに弥陀如来と申すは、三世十方(さんぜじっぽう)の諸仏の本師・本仏(ほんし・ほんぶつ)なり。

(蓮如上人『御文章(ごぶんしょう)』)

-------

ushiku-85.gif


この大宇宙には数えきれないほどの仏がおり、それらの仏さまのことを「十方諸仏」といわれるのだそうです。

お釈迦さまもその一人であり、それらあらゆる仏さまの先生こそが阿弥陀如来ということらしい。

その阿弥陀如来が持つ優れた力とは無明の闇(むみょうのやみ)を破る力、無明の闇をなくする力であるといわれている。

これは別名、他力本願と言われています。

よく他力本願という言葉は、他人まかせという意味で使われていますが、これは本当の意味ではありません。

他力本願の"他力"とは、阿弥陀如来の本願力ことであり、これは仏がすべての人を本当に幸せにしたいという願いを持っていて、それをするには人々の中にある無明の闇を打ち破らなければならないということらしいのですが、それを吹き飛ばすカメハメ波みたいな強力なエネルギーを阿弥陀如来は持っているのだそうです。

他力本願の"本願"とは、自分の自身の中にある"本当の願い"です。本当の願いとは本当の自分になった時にわかる"願望"だそうです。


では、本当の自分になるにはどうすればいいのか?

それは自我が終焉したときに本当の自分に気がつく。。昔とあるスピリチュアル本の中に書いてあったがその時は何のことだがさっぱりわからなかった。今なら少しだけその意味がわかる。。と思っているけどこれもワタスの内にある自我さんの策略か(笑)。


自我を終焉させる。。それは自我をしっかりと見つめることだという。

自我を見つめていくと自我が小さくなって消えていく。

そうして、自我の次に来るものを待ちわびるようになる。

しかし、ここに自我のワナがある。その自我の終焉した先を望んでいるのは何を隠そう自我なのだ。

そこに思考はあるか?

あるなら自我のワナにはまっている。。

そこに時間はあるか?

あるのなら策略の片棒を担ぎまくり。。

そこに期待や望みはあるか?

あるのなら自我のどつぼにどっぴんしゃん。。


思考も望みもなく、時間も自分という感覚も存在しない無になった自分を外から観察している自分にさらに気が付くとき、
"真我(しんが)"という本当の自分が現れる。真我の望むもの、それこそが"本当の自分の願い"であるらしい。

人々の中にある無明の闇=自我を阿弥陀如来の力によって蹴散らし、本当の自分に気づき、本願を成就させ幸せへと導く呪文が"南無阿弥陀仏"であるそうな。



そんな牛久大仏さんの想いをワタスら二人がわかったのかどうかは不明でしたが、2016年の夏の旅行記はこれにて終了でございます。

カッパにはじまり、神様、祭りそして仏様といつものように盛りだくさんではありましたが、いろいろ考えさせられる内容であった2016年の旅行でした。


帰りの車の中。

Kさん:「来年(2017年)の旅行はどこにするべかね?」

ワタス:「なんと!気が早いよ!」


車はスムーズに高速道路を流れて行く。向こうにはうっすらと富士山みえる。

来年(2017年)のことなど知る由もない。。



ワタス:「カッパはあきらめんぞぉ~」

ワタスのUMA探しは続くのであった。


「夏旅行企画(2016) カッパを求めて牛久まで」これにておしまい。



般若心経の現代語訳がすごくいい!と話題に
https://youtu.be/4ZTymlB0Hzw



ご精読ありがとうございました。

よろしかったらポチっと押しておくんなまし。

clikc_bokin.png










続き⇒┌|∵|┘

 夏旅行企画(2016) カッパを求めて牛久まで その3

ushiku-73.gif

2016年夏。

牛久沼、観光アヤメ園からみえる中州地域の先端部分へ訪れたワタス達はそこで謎の白い軽トラックに乗ったおっさん達にじーっと監視されていた。。

こ、このおっさん達って一体だれ??

The X files Intro Opening theme Orginal HQ
https://youtu.be/sRvrrz_pi_U





皆様、こんにちは。
今回も前回からの続きで2016年茨城県牛久近辺を旅行したときのことをおおくり致します。
ぜばいってみましょう。

---ここから本編 -------------------------

三竹山 一言主神社。牛久沼からつくばみらい市を通り常総市へ入りました。
だいぶ離れたこの神社へナビを頼りにやってきますた。運転手のKさん少々お疲れ気味デス。

一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)は大同4年(西暦809年)に創建された由緒ある神社です。
祭神の一言主神は、言行一致の神様とされ、何事も道理をわきまえ、良いことにつけ、良からぬことにつけ、よく聞き分けて人々の幸福のために直ちに御利益を授け、一言の願い事でも疎かにせず願いを叶えてくださるといわれています。

実はこの神社は骨董市で有名な神社で茨城県で最大級の規模を誇り、茨城、埼玉、千葉、栃木、東京、群馬などの業者が多数出店しています。

この日も多くの骨董屋さんが店を開いておりました。さてさて掘り出しものはあるのかな。


ushiku-61.gif

やってきました一言主神社。

ushiku-62.gif

これが骨董市の風景。

ushiku-63.gif

ushiku-67.gif

参道の両脇にいくつか出店していましたが、この日は早々に閉店してしまうお店も多かったみたいです。

ushiku-64.gif

結構大きな神社本殿。

ushiku-65.gif

ushiku-66.gif

願い事を書いた絵馬が沢山。千羽鶴も半端ない。
はたして願い事は叶うのか?

ushiku-70.gif

大塚戸古墳群の一つらしいが。。う~む。。

ushiku-69.gif

Kさんは神社の向こう側へ。

ushiku-71.gif

巨木を見上げ写真を撮るKさん。

ushiku-72.gif

これはなかなかの巨木。丁度神社裏手にあり、守り神のようでありました。



ここ一言主神社は願い事を叶えてくれる神社として有名でありますが、神社の神様は本当に願いを叶えてくれるのかどうか皆さんも考えたことがあるかと思います。

神社社殿にある神棚には鏡が置かれている神社も多いです。
それがお参りに来ている方々の方を向いている。

鏡は、ありのままの姿を映し出すもの。そこで神道の本質はこの「鏡」にあるとも言われています。

神社の社殿の鏡は、参拝する人自身の姿を映し出すとともに、その人の自分の中にある神(自分自神)を思い出し、自覚する場所でもあるそうな。

自分が神であることを自覚するには、鏡「かがみ」の真ん中の「が(我)」をとることだと言われています。

これは「自我」が表に立っている状態である場合には、そこから発せられる願いというのは「自我」のワナに嵌った願いであるため、「自我」の策略通りに潜在意識&超意識(=神様)を動かしてしまうことになる。

つまり、自分の願いというよりも「自我」の願いが発せられるのだ。これは「自我」による痛い経験を強いられることになる可能性が高い。

「自我」の願いとはなんだろう・・・・

ちょいと昔、ワタスは外食へ行くとかなりの確率で出てくるのが遅かったり店員による粗相なことがあったりしていた。その都度店側にキツク物言いをしたり本部のお客様係に文句を言っていた。

また会社帰りの電車の中でトラブルに巻き込まれたことがあった。混雑している電車に飛び乗ったため、ワタスに足を踏まれたとする女性が猛烈な勢いで怒ってきたのだ。謝っても許してもらえず、電車の中で大声で罵声を繰り返すその女性にワタスもさすがに逆ギレをおこし掛けた。

で、その女性をみていてふと感じた。これって合せ鏡だなって。
そして、その女性の「自我」の叫びが聞こえたのだ。
"私を大切にしなさいよ!私を粗末に扱うと承知しないから!"と。

ワタスは気が付いた。
ワタスの自我もこれをワタスに叫んでいるんだと。
私を大切にしない人、もっとも粗末に扱う人、それはまぎれもないワタス自身であったのだ。

そしてそれをワタスに気づかせるために同じような「自我」を持つ人とトラブルを起こさせる。それが「自我」の策略だった。

2016年1月~6月まで勤めていた会社でそれと同じようなことを経験した。

そして7月会社を変わり、この旅行の頃にはそれが少しわかりはじめていた頃であったのだった。

神社で願い事を叶えるには、自身の「自我」が今の自分へ何を願っているのかをよく把握し、本当の自分自身の願いとは何かを見つけ出し、神聖なる神社の鏡に映しそれが叶うことを自分に許可してあげることであると2017年のワタスは答える。
その時は現れると思う。


Truth is out there. 事実はそこにある。


一言主神社を後にして関東鉄道常総線水海道駅に近い古い旅館に宿をとったのありました。

ushiku-75.gif

この常総市は、2015年のあの鬼怒川水害で被害が甚大であった場所です。町中を車で走っていくと完全に復興したかのように町は綺麗に整備されておりました。が、いまだ仮設住宅で暮らす人や様々な事情で町を後にする人等、問題は解決されないまま時間だけが過ぎて行き、人々の記憶からも消えつつある。。それがとても寂しいし悲しいと宿のおばちゃんが話してくれました。

この日はなんと水海道祗園祭というお祭りでありました。
祭囃子が町のいたるところから聞こえてきます。
復興の証しで大いに盛り上げるんだと意気盛んなお兄さん方(結構おじさん(笑))が神輿を腰で担いでいます。

Kさんと一緒に表へ出て少し歩いて見物してみましたが、凄い人混みでどこからこの数の人々がやってきたのかわからないくらいの混みようです。ほとんど10代、20代の若者でごったがえしています。まあ、祭りといえば昔も今も若者達のナンパ合戦の場ですからね。

ワタス達年寄りは早めに宿に帰って酒飲んで寝ましょうかねえってことになりました(笑)。

ここでちょっとだけ昨年の水海道祇園祭の模様を動画でみてみましょうか。

水海道祇園祭2016_突き合わせ_山車囃子_Mitsukaido Gion Festival Floats
https://youtu.be/SJdrkDE0l10




さて、宿でKさんとテレビを見ながらお酒を飲んでおりましたら、あるニュースにびっくら!

-- ニュース内容 ---------------------

茨城県つくばみらい市

平成28年6月30日に路上にて、女性42歳の背中などをフィッシュピック(魚釣り用品)で数十回刺して殺害したとして、殺人容疑で茨城県立の高等学校に通う二年生の男子生徒16歳を逮捕。
女性の遺体は茨城県龍ケ崎市の川に仰向けに倒れた状態で浮いているところを発見され、平成28年7月6日に少年が遺体を川に捨てたとして、死体遺棄容疑で逮捕されていた。
警察の調べに対し、「ただ人を刺したかっただけ」「自転車に乗っていた被害者に後ろから駆け足で近づき、左側から背中付近を刺した」という趣旨の供述をしているという。
遺体は約200メートルほど引きずって、川に遺棄していたという。

-------------------------------------

これって、もしかして。。

いやこの殺人事件は龍ヶ崎市の川であって牛久沼ではないけれど、もしかしたら牛久沼でも見張っていたのかも。。

つうことはあの軽トラックに乗ってこちらを監視していたおっさんらはなんと刑事さん達?!

いや刑事さんを装う謎のおっさん組織コノハーゲンダッツハヤーネか。

いやいや実はあのおっさん達はカッパ集団でスキあらばワタス達を牛久沼の底へ引きづり込もうとしていたのだ。。

とかなんとか、酒の肴の不思議話は今宵は夜遅くまで。。ピーヒャララピーヒャララ。。外では祭囃子も夜通し中聞こえていましたとさ。





その4へ続く。


ご精読ありがとうございました。

よろしかったらポチっと押しておくんなまし。

clikc_bokin.png









 夏旅行企画(2016) カッパを求めて牛久まで その2

【岩手観光】遠野で河童釣りをしてみた!
https://youtu.be/cP6f6pY5pXs


皆様こんにちは。
今や河童(Kappa)という名はインターナショナルに知れ渡ったということでしょうか。
可愛い外国女性レポーターが遠野で河童釣りに挑戦する動画があったので載せてみますた。

しかし、河童釣りなるものが存在しているとは。。
あんな細っこい竹竿ではすぐポキリと折れそうなんですけどー。
しかもあのカッパおじさん、釣りやってから冬は釣れねえってやる前から言えよって、ツッコミどころ満載じゃありませんか(笑)。

でもまあ、このおバカ加減がまたいいのかもしれませんね。


さて今回は、前回からの続きで「カッパを求めて牛久まで」その2でございます。

牛久沼まではるばる来たマテックスご一行。カッパははたしておったのでしょうか?

せばいってみましょう。

--- ここから本編 ------------------

2015年12月24日クリスマスイブの夜、東京はJR飯田橋駅付近の神田川でワタスは生まれて初めて河童というUMA(未確認生物)を目撃いたしますた。

その時の模様は記事に残してありますのでもしご興味があればご覧くださいまし。

関連動画
2016年1月3日記事「衝撃!神田川でゆーまさんを目撃しますたっ!」
http://matix.blog100.fc2.com/blog-entry-219.html


それ以来、川や湖を見ると河童はいねえかUMAはいねえかと捜索心が湧きあがる。

この牛久への旅行もそんなワタスの心を察知し付き合ってくれた友人Kさんの配慮のおかげなのであるが、河童やUMAを捜索するどころか怪しいおっさん達にKさんとワタス二人が逆に見張られていたのであった。

ここは、牛久観光アヤメ園から三日月橋を越えて対岸の中州地域。
車を近くに止めて、稲荷川と牛久沼の合流地点まで歩いて散策していた。

長閑な田園風景と鏡のような川の景色にのんびりと牛久を堪能していたのであった。


ushiku-50.gif

牛久沼 観光アヤメ園からみえる中州地域へ行ってみることにしたのです。
あの白い車のあるところがそうです。




三日月橋を渡り車を近くに止めて徒歩で中州の先端部分まで行ってみますた。

ushiku-51.gif

るんるん~♪
なんかのんびりとした時間がそこには流れていてとても心地の良い場所でありました。

ushiku-52.gif

雲っておりましたが、川面に映る対岸の風景がなんか幻想的。

ushiku-53.gif

道端には小さな花々が咲いていて、耳をすませると小鳥の囀りが聞こえてきます。

ushiku-54.gif

先端部分に着くとそこでも対岸の風景が川面に映っていました。

ushiku-55.gif

後ろをみると一面緑色の水田風景が目の前に広がっています。


そこでちょっと変な出来事が。。

白い小型の軽トラックからワタス達をジーとみているおじさんがいるのに気がついたのです。

なんだろう?おじさん達何かの張り込みをしているのかな。。

ワタス達、もしかして今見張られている!?

ワタス達が不審がっていることに気が付くとトラックはいつのまにか消えてゆきますた。

ともう一台、軽トラックに乗ったおじさんもこちらをじーとみています。

な、何、ここでなにがあるの?

もしかしてワタス達やばいところへ来てしまったりして。。

と思っているとそのトラックもササっと消えてゆきますた。


う~む、UFOの謎に近づくと米国では黒服の男たち(メンイン・ブラック)がやってくるというけれど、
ここ日本では、カッパに近づくと怪しい軽トラックに乗ったおっさん達に見張られるのかもしれない。。なんつーて。


ushiku-56.gif

田んぼの中の一本道をゆく。

ただただ長閑な牛久沼の田園風景をとても楽しんでいる自分自身にワタスは少し驚きながら次の目的地へと向かうのでありました。





その3へ続く。

ご精読ありがとうございました。

よろしかったらポチっと押しておくんなまし。

clikc_bokin.png